THE LAST OF US PART Ⅱ
2021年2月12日(金) 5:46 PM
ラストオブアス2を遊んでみました。圧巻の映像と息を飲むストーリ展開を楽しむことができました。初めてでも30時間でクリアできます。
ラスアス2は敵対する組織のヒロイン「エリー」「アビー」をそれぞれプレイ出来るようになっており、チャプターもエリー編1日目~3日目とアビー編1日目~3日目に分かれています。二視点からゲームを進めて行くのは、なかなか斬新でした。
プレイした中でも良かったのが、エリー編後半くらいからアビー編の最後まで、バトルやストリーのテンポもよく、一気にプレイしてしまいました。ラスアス1をプレイしていなかったので、ジャクソンやエリー1日目の中盤あたりまでは登場人物や話の流れが掴みにくいところがあり、バトルもチュートリアル的に操作方法を覚えるようなものが多く、少し物足りない感じがしました。
シャンプラー(敵のゾンビ)が出てきたあたりから、ステルスキルだけでなく銃での戦闘も増えてきて、楽しくなってきました。カーチェイスでの銃撃戦や感染者と急に遭遇して戦闘が始まるドキドキ感はたまらないです。特にアビー2日目に出てくるラットキングやそこからの島でのバトルは最高でした。途中で入るストーリ映像は綺麗で迫力があり、ハリウッド映画を見ているような気分になります。
最後の方になると、武器のバリエーションも増え、対組織とのバトルも楽しいし、兵士やエリーとの1対1もやりごたえがあります。その後のエピローグ
が少し長い気がしましたが、非常に満足できました。
Tag:
投資を題材にした漫画「インベスターZ」
2021年2月11日(木) 5:39 PM
投資を学びながら読める漫画を紹介します。タイトル「インベスターZ」。主人公は財前孝史、中学一年生。北海道の進学校に入学し、投資部に入ることになる。先輩に指導を受けながら、投資を覚えていくストーリーになっています。作者は「ドラゴン桜」の三田 紀房さん。投資初心者が実際に株取引をしながら、成長していく話になっているため、基本的のところから解説されているので、株を学びたい人でも理解できる内容になっています。
内容は実際の投資コンサルタントや証券会社、不動産会社、ベンチャー企業の専門家にインタビューを行って書かれているため、非常に詳細で中身の濃いものになっています。また、実際の会社名や起業家の名前も出てきます。ジャパネット高田社長やホリエモンといった有名起業家からミドリムシ培養食品のユーグレナ社長も登場し、成功ストーリーや商売の歴史も紹介されています。有名企業だけでなく、地方の優良企業もそんな企業があったんだということも知れます。
「株はボロ株を見ろ」「愚か者にも経営を任せられる会社の株を買え。いつかは愚かな経営者が現れるから」「囚われない、侮らない、恨まない」など古くから語り継がれている相場格言やウォーレン・バフェット、ピーター・リンチの有名投資家の名言が紹介されています。
それから、最終巻で出てくる天才について語られています。「100人の人が思いついたとしても行動するのはそのうちのたった一人。そして100人の人が行動したとしても行動し続けられるのはそのうちのたったの一人。つまり1万人のうち一人しか「やり続ける」人間は一人しかいない。天才とはじつはそういうカラクリなのだそうです」、この言葉に一番感銘を受けました。Twitterで以前見かけて、誰が言った言葉なのか気になっていたのですが、インベスターZの言葉だったのですね
Google検索のサマリーが文字化けしてしまう
2021年1月18日(月) 8:51 AM
Google検索で「enginner note」と検索すると、このサイトが出てくるのですが、なぜかサマリーの文章が文字化けしていました。サーバーまたはデータベースの文字コードの問題かと設定しなおしましたが、解消しません。よく調べた所、原因は「All In One SEO」のメタ説明が文字化けでした。バージョンアップした際か何かで文字化けしてしまったようです。修正した後、Google検索の表示に反映されるのは10日ほどかかりました。すぐには反映されないようです。
Engineer Note アプリ開発・LinuxサームçÂÂ'°å¢ƒæ§‹ç¯‰ã ...
検索結果では、このように文字化けしていたのですが、大抵の場合、文字コードがShift-Jisで設定されていて、ブラウザがUTF8で読み込もうとして文字がおかしくなっていることが多いのですが、今回は違いました。ちなみにサーバとDBの設定変更は以下のようにしました。
1.サーバー(PHP)の文字コード修正
php.iniの設定を修正します。viを起動して、設定ファイルを編集します。
vi /etc/php.ini
以下の設定を書き換えます。
・「;mbstring.language……」の「;」を削除します。
mbstring.language = Japanese
・文字コードの設定をUTF8に設定します。
mbstring.internal_encoding = UTF-8
・通信インプット・アウトプットの設定を「pass」に指定します。(これは必要ないかもだが一応設定)
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output = pass
・文字エンコーディング変換を「Off」に設定します。行頭の「;」を削除する。
mbstring.encoding_translation = Off
・文字コードの優先順位を明示します。行頭の「;」を削除し、文字コードを追記します。
mbstring.detect_order = UTF-8,EUC-JP,SJIS,JIS,ASCII
・変換失敗や無効文字の代わりに表示する文字を「none」に指定します。行頭の「;」を削除し、「none」を追記します。
mbstring.substitute_character = none;
「:wq」とviに入力し、設定を保存し、終了します。これで設定は完了で、設定を反映するために、Apacheを再起動します。
systemctl restart httpd
2.DB(MySQL)の文字コード修正
PhpMyAdminにログインし、「ホーム画面 > 一般設定 > サーバ接続の照合順序」から文字コードを変更します。(※PhpMyAdminの設定は前回の記事を見てください)
文字コードはWordPressを使用しているサイトは以下のように設定します。utf8mb4にすることで絵文字が使えるようになります。
MySQL 5.6 以上 | utf8mb4_unicode_520_ci |
MySQL 5.5.3以上 | utf8mb4_unicode_ci |
それ以外 | utf8_general_ci |
補足1:バージョンはPhpMyAdminのホーム画面(データベースサーバ)で確認できます。
- サーバ: Localhost via UNIX socket
- サーバの種類: MySQL
- サーバのバージョン: 5.6.47 – MySQL Community Server (GPL)
- プロトコル バージョン: 10
- ユーザ: root@localhost
- サーバの文字セット: UTF-8 Unicode (utf8)
補足2:ホーム画面の「サーバ接続の照合順序」から文字コードを変更できない場合はデータベースそれぞれで文字コードが違う可能性があるので、データベースごとの文字コードを修正すると、変更できます。
PhpMyAdminをインストールする
2021年1月17日(日) 10:19 PM
DBをブラウザ上から操作できるように、PhpMyAdminをインストールします。インストール後、第3者に操作されないようにURLの変更やSSL通信の設定を行います。
1.EPEL(Extra Packages for Enterprise Linux)がインストールされているか確認する
rpm -qa | grep epel
EPELはサードパーティ製のリポジトリです。PhpMyAdminをインストールするために必要です。上のコマンドを実行して、「epel-release-7-13.noarch」などと表示されれば、インストールされています。インストールされていない場合は、以下のコマンドを実行します。
yum -y install epel-release
2.PhpMyAdminをインストールする
yumコマンドを実行すれば、最新のバージョンがインストールされます。
yum --enablerepo=epel install -y phpMyAdmin
3.設定ファイルを変更する。
phpMyAdmin.confを編集して、セキュリティの設定などを行います。まずはrootアカウントで viを起動します。
su - vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf
・外部からアクセスするようにする。
「Require all granted」を追加します。
<IfModule mod_authz_core.c> # Apache 2.4 <RequireAny> Require ip 127.0.0.1 Require ip ::1 Require all granted </RequireAny>
・第3者に推測されないURLに変更(デフォルトはhttp://ドメイン名/phpmyadmin)
デフォルトの設定のままだと、簡単にログイン画面に接続できるため、URLの変更を行います。すでにある2行を「#」でコメントアウトし、変更したいURL(/phpmyadminHogeHoge)を追記します。
#Alias /phpMyAdmin /usr/share/phpMyAdmin #Alias /phpmyadmin /usr/share/phpMyAdmin Alias /phpmyadminHogeHoge /usr/share/phpMyAdmin
・SSL通信のみ許可する。
SSLを許可する設定を「SSLRequireSSL」を追記します。
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/> AddDefaultCharset UTF-8 SSLRequireSSL <IfModule mod_authz_core.c>
4.サーバーを再起動する。
systemctl restart httpd
5.PhpMyAdminにログインする
「https://ドメイン名/phpmyadminHogeHoge」に接続すると、ログイン画面が表示されるので、IDとパスワードを入力すれば、DBを操作できるようになります。
※「some errors have been detected on the server」警告の対処法
ページ遷移する際に、毎回警告ダイアログが出る場合は「設定 > 機能 > 一般 > Never Send error reports 」に設定を変更すれば、ダイアログが出なくなります。Php7で推奨されていない処理や文法で警告が出ているようですが、無視しても動作に問題はありません。
ターミナルからVPSにSSH接続とSCPコマンド実行
2020年8月23日(日) 8:22 PM
Macのターミナルからssh接続する方法とscpコマンドでファイルアップロードとダウンロードする方法について紹介します。
パスワード認証で接続する場合は ’ssh -l (ユーザー名) (ドメイン名またはIPアドレス)’ でパスワードを入力すれば接続可能です。
ssh -l root abc-123.vs.sakura.ne.jp ssh -l root 123.456.789.123
公開鍵認証の場合は、’ssh (ユーザー名)@(ドメイン名またはIPアドレス) -i (秘密鍵のパス) -p 22’ でEnterを押し、鍵のパスフレーズを入力すると接続できます。(鍵のパスフレーズは鍵作成時に設定したものを使用します。)
鍵の作成や設定方法はさくらインターネットのヘルプページが参考になります。(SSH接続の設定変更方法)
ssh test@123.456.789.123 -i ~/Desktop/sakura/id_rsa -p 22
続いて、MacのターミナルからPVSへファイルアップロードする方法を紹介します。’scp -P 22 -i (秘密鍵のパス) -r (アップロードするディレクトリまたはファイル) (ユーザー名)@(サーバIP):(アップロード先)’ でアップロードを行います。
ファイルアップロード:
scp -P 22 -i ~/Desktop/sakura/id_rsa -r /Users/hoge/Desktop/androidnote/ test@123.456.789.123:~/
これで、Macのデスクトップのandroidnoteディレクトリ以下にあるファイルをサーバのホームディレクトリにアップロードすることができます。
最後にダウンロードについてですが、’scp (ユーザー名)@(サーバIP):(ダウンロードするディレクトリまたはファイル) (ダウンロード先)
ファイルダウンロード:
scp test@abc-123.vs.sakura.ne.jp:~/.ssh/ ~/Desktop/sakura/
サーバのホームディレクトリの.ssh以下のファイルをMacのデスクトップのandroidnoteディレクトリにダウンロードするコマンドです。
さくらインターネットのVPSの場合、コントロールパネルのVNCコンソールからサーバを操作できるようになっていますが、画面が固まることが多く、ファイルのアップロードもできないので、ローカルから接続できるように設定することをオススメします。