用語
Android 4.0 と 3.2, 2.3の違い
2011年11月16日(水) 12:07 AM
Android4.0は、スマートフォンとタブレットのUIを統合したバージョンです。ハンドセット(携帯)とタブレット両方に対応しています。
Android 4.0 は、Android 3.2, 2.3 と以下の点で違います。
① NFC を使ったデータ共有(アンドロイドビーム)
「アンドロイドビーム」はNFCを使った新しい機能で、二つのNFC(Near Field Communication)対応の端末を近づけることで、お気に入りのアプリや連絡先、音楽、ビデオなどを交換できます。
② フェイス アンロック機能
事前に自分の顔を登録しておけば、カメラ機能と顔認識機能で、端末ロックを解除することができます。
③ WiFi ダイレクト
近くの端末と直接Wi-Fiで接続できる「WiFi ダイレクト」機能が追加されています。インターネットやテザリング環境がなくても、すぐにファイルや写真、音楽などを共有することができます。
④ Bluetooth Health Device Profile (HDP)
Bluetooth Health Device Profile (HDP)機能によって、病院やフィットネスクラブ、家にあるワイアレス接続の医療機器やセンサーと通信ができます。健康管理アプリなどを使って、Android端末で医療データを管理できるようになります。
⑤ 通話着信に対して、メッセージで返信できる
着信があった場合に、電話を取ったり、端末のロックを解除することなく、テキストメッセージですばやく返信できる機能が追加されています。テキストメッセージを追加したり、管理することもできます。
⑥ カメラ機能の充実
ビデオ録画中でも、タップするだけでスナップショットを撮ることができる。また、シングルモーションパノラマモードを使うことで、より広範囲の景色を撮影することができます。シングルモーションパノラマモードはカメラの向きをゆっくり変えていくことで、撮影されたすべての景色を集めて一つのパノラマ写真にしてくれます。
⑦ ライブエフェクト機能
カメラアプリで撮ったビデオ映像に、ものやキャラクターを配置したり、映っている人の顔を変形したりグラフィック変換機能です。グーグルトークアプリのビデオチャットにも、ライブエフェクト機能を使うことができます。
その他:テキスト入力やスペルチェックの改善、ウェブブラウザのページ描画処理の向上、スクリーンショットが簡単にとれる、ロック画面でカメラを使ったり、通知を見ることができる、写真エディタ機能がついたギャラリーアプリのデザインやレイアウトの変更など。
関連記事: ①Android 4.0 と 3.2, 2.3の違い ②Android 3.2 と 3.1の違い
③Android 3.1 と 3.0の違い ④Android 3.0 と 2.2,2.3の違い
⑤Android 2.3.4 と 2.3.3の違い ⑥Android 2.3.3 と 2.3の違い
⑦Android 2.2 と 2.3の違い ⑧Android 2.1 と 2.2の違い
⑨Android 1.5 と 1.6の違い
Tag:
Android 3.2 と 3.1の違い
2011年11月15日(火) 3:12 PM
Android 3.1からAndroid 3.2への変更点は少なく、今後はスマートフォンとタブレット両方に対応するバージョンAndroid 4.0 へ移行していきます。
Android 3.2 は、Android 3.1 と以下の点で違います。
① 固定サイズアプリに対するズーム機能
Android 3.2 では固定サイズのアプリを大きいサイズの端末で見るための互換性ズームモードが導入されました。タブレットのような大きいスクリーンサイズの端末で実行するようにデザインされていないアプリを引き延ばして表示することができます。タスクバーにあるメニューアイコンから表示サイズを変更することができるそうです。
② SDカードからのメディア同期
SDカードから直接、アプリへメディアをロードすることができるようになった。
③ スクリーンに関するAPIの拡張
サイズカテゴリー(large,xlargeなど)ごとの表示よりもっと正確にアプリを表示できるようにAPIにリソース修飾子やマニフェスト属性が追加された。
その他:より広範囲のタブレット向けに対応するための最適化など
関連記事: ①Android 4.0 と 3.2, 2.3の違い ②Android 3.2 と 3.1の違い
③Android 3.1 と 3.0の違い ④Android 3.0 と 2.2,2.3の違い
⑤Android 2.3.4 と 2.3.3の違い ⑥Android 2.3.3 と 2.3の違い
⑦Android 2.2 と 2.3の違い ⑧Android 2.1 と 2.2の違い
⑨Android 1.5 と 1.6の違い
Tag:
Android 3.1 と 3.0の違い
2011年11月7日(月) 4:30 PM
Android 3.1 は、Android 3.0 と以下の点で違います。
①USBアクセサリーの接続
USBで接続する周辺機器やアクセサリーに対応する機能(Open Accessory API )が追加されたため、キーボードやマウス、ゲームコントローラー、デジカメなどを端末に取り付けて使用できるようになった。周辺機器が端末に取り付けられると、対応するアプリケーションを起動するようになっている。
*Open Accessoryとは・・・
Android端末と接続するUSBハードウェアの規格のことで、アクセサリや周辺機器とAndroidのアプリケーションを統合することができる。
②最近使用したアプリのリストの拡張
マルチタスクボタンを押すと表示される最近使用したアプリのリストの表示数が、スクロール表示によって増えた。
③ホームスクリーンウィジェットのサイズ変更が可能になった
ドラッグバーを使ってウィジェットのサイズを変更することができるようになり、より自由なカスタマイズが可能になった。
④ブラウザのアップデート
CSS3D、アニメーション、端末(携帯、デスクトップPC)ごとのCSS変更やHTML5のビデオコンテンツ再生などに対応するようアップデートされた。(その他:ブラウザのページズームの際のパフォーマンスの改善やタブ機能の充実など。)
⑤ユーザーインターフェースの改善
ランチャーアニメーションがより早くスムーズになり、UIのデザイン(色や位置)を調整し、使いやすくなった。また、タッチホールドの間隔をカスタマイズできるようになっています。
その他:Wi-Fiネットワークのパフォーマンス向上、ジョイスティック、ゲームパッド、外部キーボード、マウスなどの機器のサポートなど
関連記事: ①Android 4.0 と 3.2, 2.3の違い ②Android 3.2 と 3.1の違い
③Android 3.1 と 3.0の違い ④Android 3.0 と 2.2,2.3の違い
⑤Android 2.3.4 と 2.3.3の違い ⑥Android 2.3.3 と 2.3の違い
⑦Android 2.2 と 2.3の違い ⑧Android 2.1 と 2.2の違い
⑨Android 1.5 と 1.6の違い
Tag:
Android 2.3.4 と 2.3.3の違い
2011年11月5日(土) 3:31 PM
Android 2.3.4は、Android2.3.3からAPIの変更はなく、バグを修正したバージョンです。
Android 2.3.4 は、Android 2.3.3 と以下の点で違います。
① Open Accessory Library のサポート
Open Accessory というAndroid3.1で導入されている機能を、外部ライブラリであるOpen Accessory Libraryを使うことで、Android2.3.4の端末でも使うことができるそうです。Open Accessoryを使って、エクササイズ用バイクにAndroid端末をUSB接続して、バイクの速度によって、Android側のゲームがリアルタイムで進行するといったことが可能になるそうです。
*Android Open Accessoryとは・・・
Android端末と接続するためのUSBハードウェアの規格のことで、外部アクセサリや周辺機器とAndroidのプラットフォーム上のアプリケーションを統合することができる。
関連記事: ①Android 4.0 と 3.2, 2.3の違い ②Android 3.2 と 3.1の違い
③Android 3.1 と 3.0の違い ④Android 3.0 と 2.2,2.3の違い
⑤Android 2.3.4 と 2.3.3の違い ⑥Android 2.3.3 と 2.3の違い
⑦Android 2.2 と 2.3の違い ⑧Android 2.1 と 2.2の違い
⑨Android 1.5 と 1.6の違い
Tag:
Android 2.3.3 と 2.3の違い
2011年11月1日(火) 11:00 AM
Android 2.3.3は、Android2.3にいくつかのAPIと改善を加えたバージョンです。
Android 2.3.3 は、Android 2.3 と以下の点で違います。
①NFC(Near Field Communication)の改善と機能拡張
Ⅰ:より多くのタイプのNFCタグとやり取りができるようになった。
(NFC-A (ISO 14443-3A),NFC-B (ISO 14443-3B),NFC-F (JIS 6319-4),NFC-V (ISO 15693),ISO-DEP (ISO 14443-4),MIFARE Classic ,MIFARE Ultralight,NFC Forum NDEF tags)
Ⅱ:通信した時に、NDEF(NFC Data Exchange Format)メッセージがpushされるように、NDEFメッセージ登録しておくことができる。
Ⅲ:intentディスパッチがsingle-stepプロセスからfour-stepプロセスに変化したので、タグイベントのコントロールを他のアプリケーションに渡される前に、前面のアプリケーションが受け取れるようになった。また、特定のタグコンテンツやタグテクノロジーを受け取ることができる。
※NFCは、互いにかざすだけで、簡単にデータのやり取りができる近距離通信のこと。「FeliCa(Suica、Edy、PASMO、ICOCA、おサイフケータイなど)」と互換性をもつため、それらとも通信ができる。
②Bluetoothのnonsecureソケット接続のサポート
nonsecureソケット接続のサポートが追加されたため、UIでの認証を必要としないで、デバイスと接続することができるようになった。
③Graphics APIの追加
Ⅰ:画像から矩形領域をデコードすることができるようになり、オリジナル画像が大きい場合や、画像の必要な一部分を取り出す時に便利になった。
Ⅱ:JPEG画像のデコードに、IDCT メソッド(正確だが、処理スピードがわずかに遅い)が 使えるようになり、再構成された画像のクオリティを改善することができるようになった。
*その他:音声認識APIの新しい定数の追加(音声検索の結果を異なる View に提供することができる。)、メディアフレームワークの追加(入力メディアファイルからframe と metadata を取得できる)など。
関連記事: ①Android 4.0 と 3.2, 2.3の違い ②Android 3.2 と 3.1の違い
③Android 3.1 と 3.0の違い ④Android 3.0 と 2.2,2.3の違い
⑤Android 2.3.4 と 2.3.3の違い ⑥Android 2.3.3 と 2.3の違い
⑦Android 2.2 と 2.3の違い ⑧Android 2.1 と 2.2の違い
⑨Android 1.5 と 1.6の違い
Tag: