「ソースが見つかりませんでした。」が出たときは。
2011年2月1日(火) 11:58 PM
デバックの際に、「ソースが見つかりませんでした。」というエラーが
デバックパースペクティブ画面にでて、実行できない場合、
res/layout/main.xmlを修正するとうまくいきました。
他のレイアウト.xmlをコピーして、そのまま使う場合によく起こると思います。
レイアウト内に、前のパッケージ名が入ったViewタグが入っているとうまくいきません。
具体的には、以下のようの場合で、赤線部分を正しいパッケージ名に変えるとうまくいきます。
<com.example.android.snake.SnakeView
android:id=”@+id/snake”
android:layout_width=”match_parent”
android:layout_height=”match_parent”
tileSize=”24″
/>
Tag:
Eclipseでデバックできない~その2~
2011年1月18日(火) 5:01 PM
Eclipseでandroidプロジェクトをデバックしようとしても、Errorマークが出て、デバックできない。
Errorマークにカーソルを合わせると、
「構文エラー。注釈はソース・レベルが 1.5 の場合にのみ使用可能です」
という表示が出ています。
また、コンソールの出力画面には、
Android requires .class compatibility set to 5.0. Please fix project properties.
の文字が出力されていました。

エラーメッセージは、コンパイラーを JDK1.5に変更する必要があるという意味だったみたいです。
Eclipseのメニューで、「ウィンドウ(W)」→「設定」
設定画面から、「Java」→「コンパイラー」
「コンパイラー準拠レベル(I)」を ”1.6” →”1.5”へ変更。
すると、プロジェクトが再ビルドされて、エラーがなくなります。
この後、「コンパイラー準拠レベル(I)」を ”1.5” →”1.6”に戻しても、なぜかerrorが出なくなりました。
Eclipse(3.5 Galileo)でデバックできない
2011年1月12日(水) 1:01 PM
Eclipse画面左のパッケージエクスプローラーのプロジェクトのところに、
赤いErrorマークがついていて、デバックができない。
プロジェクト内のソースにはErrorマークはついていないのに。
Eclipseのメニューの[プロジェクト]の[クリーン]を選ぶと、
Errorマークがなくなり、デバックできました。
再ビルドが行われて、「gen」フォルダが作り直されたので、うまくいったみたいです。